[118] | 地鎮祭 | |
黒岩健太郎 | 2002/05/06(Mon) 22:35 | |
今日は7軒合同の地鎮祭でした。 例によって定刻の直前に現地に赴くと既に祭壇が作られ、我が家の土地に もしめ縄が張られ、気分が盛り上がります。 3人の子供のお宮参りにも行っていない我が家、最初は地鎮祭もあまり興 味がなかったのですが、やってみるとなかなか良いものです。楽しい想い 出になりました。子供達も「おもしろかった」と喜んでいました。 手前味噌ですが、我が家の鍬入れの儀をお届けします。子供達と一緒に5 人で「エイッ!エイッ!エイッ!」 力余って山を完全に破壊してしまい、笑われてしまいました。 地鎮祭の後は地縄確認で、懸案のサンデッキと立木と位置関係も無事クリ ア、すべての立木を残すことができそうで一安心です。また枝葉がうまい 具合に日差しを遮ってくれて、南面リビングも快適に過ごせそうでますま すワクワクします。 (サンデッキに洗濯物を干すと毛虫さんの密航がありそうで、こちらはビ クビクものです。) 来週には基礎工事が始まるとのことで、嫁さんはたつのこ邑詣でが日課に なりそうです。 | ![]() |
[125] | 着工前夜 | |
黒岩健太郎 | 2002/05/11(Sat) 00:57 | |
先程、キャロット・タワーから帰宅しました。発注書を書いて、それがす ぐに工事監督さんにFAXされて、明朝、着工です。(しかし天気が…) 仕事を終えて三軒茶屋まで行って、はるばる龍ヶ崎まで戻ってくると流石 に長いですね。でも仕事の本を半分ほど読めました。 私達が無謀にも期限付きのアパートに早々に引っ越したためにスケジュー ルが逼迫し、たぶん私達が最初の着工になりそうです。 後からユアーズ倶楽部に入れて頂いたのに最初に着工とはあまりに申し訳 なく、せめて皆様宅の今後の状況を逐次、報告させて頂くことでせめても の償いと… さて、私も平尾さんのさわやかな笑顔を拝見しました。日経ビジネスはす こし大きめの書店には置いてありますので、是非、皆さんもご購入の上、 写真を切り取り部屋に飾られては如何でしょうか。 記事冒頭の「スウェーデン・ハウスを知らずに建ててしまったと残念がる 人がたくさん〜」に感銘を受けました。何しろ私は危うく「たつのこ邑を 知らずに建ててしまったと悔し涙に暮れる」ところだったのですから。 今より遙かに狭い土地に遙かに小さい家を建て、遙かに高い月々のローン の支払いに苦しんでいるところで、たつのこ邑の存在を知っとしたら… 嫁さんなんか怒りの余り「何でちゃんと宣伝しないんだよ!このタコ!! オイ××!!!」(伏せ字はご想像にお任せします)とキャロット・タワーの23階で荒れ狂っていたこと間違いありません。 先日も家探しをされている方にご紹介したら、わざわざ見に来られたよう で、しきりに感心していました。 やはり知名度はまだまだのようです。「これもご縁ですから」というもの かもしれませんが、「悔し涙に暮れる」人を増やさないためにも何とかし たいところですね。 またまた話は変わって地縄確認の話です。 地面に張られた地縄を見て「こんなに狭いのか!」と落胆したのは私だけ ではないですよね。うちの子供達もしきりに「狭い!狭い!」と騒いでい ました。(彼らが騒ぐと余計狭い!) 今日の営業さんの話。 「ほとんどの方がそう感じられるようで、『こんなのでは生活できない!』と怒る方や、なかには悲しくて泣き出す人もいます。上棟でもまだ狭く感じますね。この時は『窓が少なすぎた』を思う人も多いです。でも、クロスを貼った頃にはすごく広くて立派な家になりますから大丈夫です!」と太鼓判を押してくれました。 |
[126] | 着工ならず? | |
黒岩健太郎 | 2002/05/11(Sat) 23:58 | |
今朝はパラパラ雨の中9時前に現場へ行くと、監督さんと基礎の責任者の方が既にいらして、なにやらいろいろと調べられていました。 が!残念ながら「今日はこんな天気なので掘り返すことは…。月曜日を着工とします。」 う〜む、残念!月曜日に始めると土曜日には掘り返すのは終わってしまうかも。こうなったらもう30分早く4:30に起きて、出勤前に見に行くしかありません。(こうなると馬鹿ですね、これは。) 馬鹿と言えば、嫁さんは下の息子と一緒に立面図に色を塗って壁に貼っていました。毎日、眺めて、すごく楽しみにしているようです。こんなに楽しみにして貰えるなんて、ハウス・メーカーは幸せですね。私なんか自分の製品をこんなにも思って貰ったことは一度もないような…(単に製品の質が悪いだけかも) 今日、ジョイフル本田で鋸鎌を5つも買ってきました。明日は朝から家族でピクニックがてら庭の笹刈りの予定です。 今回は木枠の様子をお届けします。デッキの高さは私の背より少し低いぐらいになることが実感できました。 | ![]() |
[131] | 着工! | |
黒岩健太郎 | 2002/05/14(Tue) 22:39 | |
昨日は着工でした。しかし夜は寝てしまったのでご報告できませんでした。 ちなみに今も嫁さんは横で居眠りしています。よほど、昼間の工事の興奮 が大きいのでしょう。(まるで子供ですね。) という訳で、昨日の分と合わせ私からご報告します。 まずユンボウの降臨です。これからこのユンボウ様が順に7軒の基礎を形 作ってくれるのですね。 「この時が一番、事故が多い」と工事の方。 そう言えば日曜日、荒川沖のジョイフル本田へ行く途中、工事現場でほと んど倒れかかったユンボウがのたうち回っていて、「何の工事だろうね?」 と話していましたが、単に着地に失敗したのですね。 | ![]() |
[132] | 1st contact | |
黒岩健太郎 | 2002/05/14(Tue) 22:48 | |
記念すべき 1st contact! すべてはここから始まります。 無事、着工できてほっとしました。皆様のおかげです。ありがとうござい ました。 この日はグワシャ!グワシャ!と快調に掘り進みました。 また、隣の山本さんの所も木枠が設置された模様です。 | ![]() |
[133] | ダブル・ユンボウ | |
黒岩健太郎 | 2002/05/14(Tue) 22:58 | |
2日目の今日はなんと!ユンボウが2台! 「ワシがやった中で重機2台入れてやるのは5年ぶり」だそうです。それで、7軒の中で一番、大変な基礎だそうです。すみません… (もしかすると、我が家の基礎の見積もりは高いのかも。) でも「給料を貰っているんだから、キッチリ仕事します」だそうです。さすが! | ![]() |
[134] | 穴 | |
黒岩健太郎 | 2002/05/14(Tue) 23:06 | |
素人の私にはよくわかりませんが、「なかなか、こう綺麗な四角にはでき ないだから、これも撮っといて!」だそうです。 職人さんも乗ってくれているようです。 「明日、職人さん一人ずつインタビューして、写真も撮ってユアーズの掲 示板に載せたら?」と嫁さんに提案してみたのですが、「みんな真剣でそ んなこと言える雰囲気じゃない」そうです。 あのお茶らけた嫁さんが言うのですから、相当真剣にお仕事されているの でしょう。ありがたいことです。 | ![]() |
[135] | 砂利 | |
黒岩健太郎 | 2002/05/14(Tue) 23:15 | |
砂利もこの通り敷かれました。しかし、よくこんな複雑な形状に掘れます ねぇ〜。感心してしまいます。 「明日は15:00頃来れば、コンクリートを流すところを撮れるよ」と教え てくれたそうで、晴子特派員は明日もまた張り切って現場に赴くのでしょ う。(そして夜は疲れて居眠りする、と。) 私も明朝は30分早く起きて、現場を見に行くことにします。という訳で今 日はお休みなさい。 | ![]() |
[137] | 鉄筋 | |
黒岩健太郎 | 2002/05/20(Mon) 22:48 | |
ご無沙汰しています。 いろいろとバタバタしていてご報告元通り勝ちになっておりますが、今日はいきなり我が家の基礎の鉄筋をご覧下さい。 地縄張りでは「狭いなぁ〜」と感じた我が家も、こうしてみると広く見えてきました。このまま単調増加で行って欲しいものです。 | ![]() |
[138] | 囲い | |
黒岩健太郎 | 2002/05/20(Mon) 23:12 | |
先週の金曜日、7軒の土地を囲むように囲いが唐突に設置されました。これで誰もが簡単には土地に進入できなくなりましたが、私達はラティスのフックをちょいと外すだけで簡単に進入できます。(工事の方々、すみません) という訳で、今日の写真は藤野邸の「囲い」です。 囲いには赤裸々?に「Sweden House」と記されているので、近所の人には「スウェーデンハウスばかり建つんだ」とばれてしまうわけですね。 もちろん中には「スウェーデンハウスも建て売りを始めたか」と思う人もいるかもしれません。(日経ビジネスの平尾さんの記事にもそんな記述があったような) もしかすると道路際だし、「スウェーデンハウス専門の展示場か?」と思う人も(居る訳無いか)。 道行く人にどんな風に思われるかな、と楽しみなような、ちょっと心配なような今日この頃です。 尚、工事のある日は毎日、現地を取材していた晴子特派員は、今日は幼稚園のバザーの準備と長女の家庭科用エプロン作成で忙しく、取材はお休みでした。明日は基礎にコンクリートを流す予定になっているので、また張り切って出掛けることでしょう。 | ![]() |
[154] | 深基礎の苦労 | |
黒岩晴子 | 2002/05/27(Mon) 22:54 | |
今日は夕方4時頃に、スコールのような雨が降りました。 雨が上がったので、いつものように夕食の支度に目処をたててから現場に 訪問しましたが、新緑の雨上がりの山の良い匂いがしましたよ。 6時過ぎでしたが、まだ現場に残った基礎工事の人たちが仕事をしていま した。 今日はいつもの三人のメンバーから増え、一人若いお兄ちゃんが入ってい ました。 若松さん宅は、残念ながら、今朝と変わらずでした。 黒岩家は、水曜日のコンクリ最終流しに備え、南斜面をバリバリ木枠で固 めていました。 | ![]() |
[169] | 出会っちゃいました! | |
黒岩晴子 | 2002/05/29(Wed) 23:45 | |
今朝、いつもよりちょっと早めに現地に赴いたのですが、たつのこ邑前の 破竹川対岸の階段を降りていたときのこと…。 なにやら動くものが…。 ちいちゃいヘビが、にょろにょろと走り去っていくのに遭遇しました。 末息子と一緒にいたので、ちょっと安心した次第です。 無邪気に「かわいかったねー。」と話していた息子でしたが、夕方再び階 段を降りるときには、「お手手…」と言って手を離しませんでした。 黒岩家は明日、いよいよコンクリート流し!となる予定です。 以下、夫。 今日は我が家の南側デッキ基礎部分の写真です。すごく精緻で技術屋の私としては感心することしきりです。工務店の社長さんによると「ビルの工事と一緒だよ!」とのことです。なるほど。 | ![]() |
[173] | ポンプ車 | |
黒岩晴子 | 2002/05/31(Fri) 23:17 | |
昨日5/30のコンクリ流しの様子です。 でかいポンプ車でコンクリートを流します。 | ![]() |
[179] | 6/3の黒岩家 | |
黒岩晴子 | 2002/06/03(Mon) 22:53 | |
朝一番に覗きに行ったら、木枠を取り外しに掛かっていましたが、夕方6 時過ぎに訪れたら全部外れておりました。 もう、ブッタマゲでした! ツルツルのコンクリートに仕上がっていて、これが土の埋め戻しで隠れて しまうのかと思うと、ちょっと勿体ない感じです。 6時を過ぎても、コンクリートの上部分をすこぶる丁寧に丁寧に、へら状 のものでのばしていた姿には、感動した私でした。 (ケーキのクリームだって、平らに整える作業はなかなか難しく大変です。) また通気口の部分にも、「スウェーデンハウス」のロゴが入っているんで すね! 何だか嬉しくなりました! | ![]() |
[181] | 埋め戻し | |
黒岩晴子 | 2002/06/04(Tue) 23:18 | |
末っ子発熱のため、夕方だけ現地へ行きました。 予定通り土が埋め戻され、あの深基礎もすっかり平地になりました。 「また一歩近付きました!」って感じかなぁ。 | ![]() |
[184] | 土間コン | |
黒岩健太郎 | 2002/06/05(Wed) 22:43 | |
我が家は玄関と玄関横収納に土間コンが打たれ、夕方は皆さんで整地作業をされていました。今日で基礎工事は最後とのことです。 我が家は深基礎があったり大きな立木が迫っていたりと一番、大変だったようです。本当にご苦労さまでした。 さて、いよいよ明日は1階の床組が始まります。気分はいよいよ盛り上がり、こう毎日盛り上がり続けていては脳内麻薬中毒になってしまいそうです。 | ![]() |
[188] | 床組み | |
黒岩晴子 | 2002/06/06(Thu) 23:18 | |
朝イチにご挨拶に行きたかったのに、末息子病院のため結局訪れたのは夕方6時過ぎでした。 にも関わらず、作業に没頭されていた大工さんでした。 私が一番気にしていた「どんな大工さんか?!」が、いっぺんで安心に変わったひとときでした。 今日は三人いらしていましたが、大工さんの会社は全棟同じ、状況に応じてあちこち手伝う、とのお話でした。 忙しいのに手元を止めて話に付き合ってくださいました。 みなさん、大工さんはとっても良い人達ですよ! ご安心してください。私も通うのが楽しみです! 「SWH、素晴らしい家ですよ!」とのお褒めも頂きました。 今日はずいぶんと進んだように思えたのですが、「こんな感じですよ。」とのことで、基礎工事が終わったらあれよあれよ、と言う間に立ち上がるんだと言われていることがうなずけますね。 | ![]() |
[195] | 足場 | |
黒岩晴子 | 2002/06/07(Fri) 23:46 | |
夕方しか行けなかったのですが、またまたビックリ仰天。 破竹川の橋からも見えていましたが、足場がそびえ立っていました。 階段もちゃんとあって、登ってみたい衝動に駆られたのは言うまでもありません。 ところで懸賞の件ですが、旦那が横で「とか何とか言って、200番はワシじゃー!」って平尾さんがゲットするんでは?とニマニマしています。 たつのこ邑をここまで盛り上げた功績を讃え、200番は謹んでお譲りします。期待どうりゲットしてください! (私が決めるもんでもないだろう…。) | ![]() |
[202] | 養生シート | |
黒岩晴子 | 2002/06/09(Sun) 23:27 | |
土曜日は現場に行ったところ、例によってデジカメのカードを入れ忘れていて撮れず、また「現場案内ツアー」は夜遅くまで続いてしまった所為で、結局撮れずじまいでした。 今日は、末息子の愛友幼稚園のバザーで私は朝から支度でクタクタ。 夕方撮影した、黒岩家です。 ブルーシートが引かれており、結局中身は見えずじまいでしたが、きっちりブルーシートが掛けられており、雨風大丈夫!!です。 どのお宅もそうですが、きちんとゴミも掃除されており、フェンスに囲まれ大事に鍵掛けて保管されています! | ![]() |
[212] | クレーン車でパネルつり上げ | |
黒岩晴子 | 2002/06/10(Mon) 23:49 | |
角を曲がると…。そびえ立つパネル! もう、感動!で、運転ミスしそうでした。 朝イチで登場できなかった私は、西側から組み上げ始めたパネルからは見ることが出来ず、訪問したときは昼前というのに、もう北側のパネルでした。(西側ー>南側ー>東側ー>北側と進めた。) パネルには既に窓も組み込まれており、大きなクレーン車でつり上げて、左右にある「おす」と「めす」を上から差し込んで、立ち上がるようです。 偉そうに説明していますが、現場にいたSWH佐々木さんに教えて貰いました。 | ![]() |
[213] | 窓 | |
黒岩晴子 | 2002/06/10(Mon) 23:55 | |
近寄って撮影した「窓」の様子です。 思わず、窓のノブに手を掛けている自分を想像した私でした。 夕方は工務店の山本さんに、SWHにかける意気込みを熱く語って頂き、とーっても安心した私でした。 | ![]() |
[219] | 2階床組 | |
黒岩晴子 | 2002/06/11(Tue) 23:54 | |
床の部分を作成完了しました。 どのようにやっているか、必死に「のぞき見」していたのですが、一階の壁が邪魔して、全然見えませんでした。笑。 明日は雨が降る?かも、と言うことで、職人さんも頑張って頂いたようです。 この時期、少しでも雨が降ったら、工事は取りやめのようです。 昨日工務店の山本さんは「上棟までは気を遣う所なんです!」と話してくれました。 | ![]() |
[235] | 二階 | |
黒岩晴子 | 2002/06/14(Fri) 23:04 | |
つ、ついに!二階が上がりました。 午前中は二階壁部分を、午後からは中壁と屋根の骨部分を。 写真は北側玄関からの撮影ですが、夕方、南斜面から眺めると、うれしさの余り、涙がチョチョぎれそうでした。 | ![]() |
[239] | 広告塔 | |
黒岩晴子 | 2002/06/15(Sat) 23:06 | |
昨晩からこの様子だったと思いますが、たつのこ邑にこれが8軒並んだ日には、スウェーデン街道と言われてしまうかも…。 | ![]() |
[248] | 屋根の養生 | |
黒岩晴子 | 2002/06/17(Mon) 22:42 | |
一日大工さんがトンカンやっていてくれているのですが、何せ長い長い「暖簾」が掛かっているので、中の様子がサッパリ分かりません。 最後の屋根の養生している写真です。 一人で上手に順々に掛けています。 | ![]() |
[262] | 屋根板 | |
黒岩健太郎 | 2002/06/19(Wed) 23:53 | |
自分の所を投稿するのを忘れていました。 我が家は今日、屋根全面に板が張られ、いよいよ明日スレートを葺くそうです。明日は夕方から雨の予報なので、間に合えば良いのですが… それにしても我が家の大工さんも黙々と仕事をされています。しばらく仕事ぶりに見とれてしまいました。夕方は屋根や窓などあちこちをすごく時間を掛けて丁寧に養生してくれ、頭が下がります。これからもよろしくお願いします。 (嫁さんは横でずっとパッチ・ワークをしていて、結局、今夜は全部私が投稿することになっていまいました。明日は晴子特派員が復活するはずなのでお楽しみに!) | ![]() |
[272] | 玄関 | |
黒岩晴子 | 2002/06/20(Thu) 23:45 | |
朝から、屋根の黒い防水シートを張り、その後スレートを張りました。 あっという間の出来事でした。 屋根の職人さんがたくさんいらしての作業でした。 ここまで来れば「雨が降っても大丈夫!」と、佐々木さんに言われて、ホッと一安心。 ちなみに玄関前にかがんでいるのが、黒岩家の大工さんです! | ![]() |
[282] | スライディング・ドア | |
黒岩晴子 | 2002/06/22(Sat) 00:05 | |
夕方訪れたら、丁度スライディング・ドアを入れているところでした。 二人がかりで運んで、三人で設置していました。 片方しか開きませんが、ビューを第一に考え、我が家の「清水の舞台から飛び降りた」モノの一つです。 | ![]() |
[292] | 上棟打ち合わせ | |
黒岩晴子 | 2002/06/22(Sat) 23:12 | |
ついに、上棟打ち合わせの日がやってきました! 2時間半ぐらいの時間でした。 (当たり前ですが)生まれて初めての出来事で、私達のために、それぞれ の方面のエキスパートに来て貰っているのが、何となくこそばゆい感じが しました。 一斉に「こちらに注目!」って感じが、何とも…。(^^ゞ 部屋の中は、工具などが無茶苦茶に置かれていると思いきや、整理され陳 列されていて、大工さんの日頃の行いを感じる好印象な様子でした。 営業さんも「この大工さん、腕が良いなー。」と。 ホクホク晴子です。 でも…。 帰宅してから、健太郎は「あの広さの家のローンを払うのか…。」と、ち と感慨深げに呟くことしきりでした。(^^ゞ 写真は、監督さん、設計士さん、営業さん、です。 | ![]() |
[293] | 上棟打ち合わせを終えて | |
黒岩健太郎 | 2002/06/22(Sat) 23:31 | |
今日の上棟打ち合わせには10人ぐらいの方が見えられて、入れ替わり立ち替わり、確認/変更作業を進めて頂きました。 皆さん非常に真摯で、私達のためにこんなに多くの方がこんなに一生懸命やってくれるんだなぁ、と静かな感動が湧いてきました。涙こそ出ませんでしたが。(すぐに感動する奴ですね、私は。) しかし、見ていくうちに「立派な家だなぁ」→「こんな立派な家を建てて良いのかぁ」→「立派な家のローンをちゃんと返せるのかなぁ」と不安がもたげてきました。計算上はちゃんと返せるはずなのですが… 帰省のついでに住宅展示場に寄ってから1年余、家造りの高揚した気分が続き、このところ最高潮を迎えています。(嫁さんなんか昼間にはしゃぎ過ぎて、夕食後はいつも居眠りです。) しかし、最近とみに思うのですが、竣工成った日には気が抜けて寂しささえ感じてしまうのではないか、そんな思いに駆られています。 「結婚式を控えた花婿の気分」と言えば、叱られるかな。 |
[320] | 換気システム | |
黒岩晴子 | 2002/06/25(Tue) 23:03 | |
一階の洗面所付近の「換気システム」です。 まだ取り付け途中のようで、明後日にもう一度来るとのことでした。 | ![]() |
[325] | 内部造作 | |
黒岩晴子 | 2002/06/27(Thu) 00:19 | |
今日は昨日に引き続き、電気工事と、空調設備の工事だったようです。 色々と仕事の様子を撮影したいのですが、なかなか手元までは上手に写せません。 雰囲気だけでも分かるかな? | ![]() |
[334] | ダクト | |
黒岩晴子 | 2002/06/29(Sat) 00:08 | |
今日は一階天井部分の工事を中心に行ったそうです。 後は、お風呂部分の部材が持ち込まれました。 写真は先日行われたキッチンのダクト工事を、中から撮影した様子です。 | ![]() |
[346] | 宣伝効果抜群! | |
黒岩健太郎 | 2002/06/29(Sat) 23:25 | |
ムース君の横に新たに東京電力の垂れ幕が掛かりました。 確か皆さん「オール電化」とのことですから、こんな垂れ幕が何軒も並んだ日には付近の道路を走る車へのアピール度も抜群ですね。 もしかすると平尾さんのアイデアでしょうか?さすがです。 ここまで宣伝してあげて、まさか東電さんが「あーいったもの」や「こーいったもの」の費用を請求したりはできないでしょうから。 「北風と太陽」作戦。我が家の子供達にも良く言って聞かせておくことにします。童話も馬鹿に出来ませんね。 | ![]() |
[355] | 防水シート | |
黒岩晴子 | 2002/07/02(Tue) 22:36 | |
昨日は、一階リビングの床材を張ったようでしたが、今日見たら、ベニヤ?がキッチリ張られて養生?してあったので、どんな様子か見れませんでした。 本日の大きな動きとしては、外壁の部分の「防水シート」が張られたことです。 その後、「板」が張られ、「外壁」がおさまるようです。 「一番早くて来週だな。」と大工さんに言われましたが、外壁塗られて、足場がはずれることを想像したら…もう我慢できない、即座に住みたくなりそう。 | ![]() |
[383] | お札? | |
黒岩健太郎 | 2002/07/06(Sat) 21:55 | |
地鎮祭の時に頂いたお札?を、今日、我が家は天井裏に貼り付けました。 お札を固定する木の棒を天辺から下に固定して、そこへお札を麻紐で縛り付けているのでした。 我が家は来週から外壁の工事が始まるそうです。ワクワクですね。 | ![]() |
[413] | 外壁の横木 | |
黒岩晴子 | 2002/07/11(Thu) 00:14 | |
黒岩家の外壁の防水シートの上に、横向きに木が貼り付けられてる様子で す。 その木に、外壁を打ち付けるようです。 余談ですが…。 防水シートを既に壁に貼り付けられている黒岩家は、もう窓を開けて通気 を出来る状態なので、大工さんは比較的楽に作業が出来るようです。 (でも凄く暑いらしい。) 若松邸や山本邸は、まだ防水シートが外壁に付けられていないので、ブルーの垂れ幕がはずせないらしく、「暑いなんてもんじゃー無いよ!!!」だそうです。(>_<) また山本邸のアルムの屋根は、私の「屋根は大変だったんでしょうねー。」の質問に、無言で答えるような、大変な屋根作業だったそうです。 | ![]() |
[440] | 外壁 | |
黒岩晴子 | 2002/07/13(Sat) 00:17 | |
なんと!外壁張り始めました。 知識のない私は、「この後、もう色塗りですか?」と、佐々木さん(とい う呼び方だと何だか盛り上がらないなー)に訊いたら、「いえいえ、窓枠 はめたり…」と、なかなか色塗りまでは作業がありそう…。 外壁も一本一本を貼り付けるのではなく、数本まとめられたパネルのよう なモノを、バコンとセット打ち付けとなるようです。 お楽しみは、まだまだ先、先。 | ![]() |
[470] | 換気口 | |
黒岩晴子 | 2002/07/16(Tue) 00:09 | |
2階の三角の部分の外壁が貼られないのは、これの装着がまだだったからなんですね! この後、きっと両側の三角部分の外壁が貼られることなんでしょう。 明日の朝、新しい台風が吹き抜けるようです。 吹き抜けた後、現地に行き、現状報告します。 | ![]() |
[485] | 2階天井 | |
黒岩晴子 | 2002/07/17(Wed) 23:12 | |
久しぶりに中の様子を覗くと、2階の天井が入っていました。 2階はかなり色々と出来上がっているようです。 | ![]() |
[492] | ピーリング | |
黒岩晴子 | 2002/07/18(Thu) 23:24 | |
かなり悩んで迷って決めた二階のピーリングです。 今は真っ白の木ですが、段々飴色に変わるんですよねー。 楽しみです!(o^^o) | ![]() |
[592] | こだわりのピーリング | |
黒岩健太郎 | 2002/07/28(Sun) 22:32 | |
我が家のこだわりのピーリングです。壁全面に貼ったのはここだけで、あとは腰壁だけとか天井だけとか、控えめです。 設計図には「書斎」となっていますが、別に私専用ではなく、ファミリールームに繋がるオープンなスペースです。 窓からの景色も素敵だし、勉強するには気が散って仕方がないかも。 | ![]() |
[638] | 洗濯機置き場 | |
黒岩晴子 | 2002/08/03(Sat) 00:24 | |
やっと目に見える作業に、本格的に入り出しました。 玄関入って右横に、ドアを挟んで洗濯機置き場を設けました。 洗濯置き場の上には、造り付け棚を作成して貰いました。 ドアは収納するタイプです。 今までは、床材、ボード、ピーリングなど張ったりする作業が多く、各セクションの作業には未だ入っていませんでした。 キッチンも未だですし階段も未だ。トイレは最後だそうです。 キッチンは残念ながら丁度私達のいない間に付く予定らしく、私としては観察して気分を盛り上げたかったのですが、お盆明けにあっと驚く自分にも逢いたいなーと、今は思っています。 | ![]() |
[644] | 8/4 トイレ収納 | |
黒岩健太郎 | 2002/08/05(Mon) 00:01 | |
ハルさんのこだわりの一品、トイレの造作収納です。 「トイレの幅を狭めたくない。既成のトイレ収納は馬鹿高い、でもトイレ収納は欲しい」という超ワガママな要求に設計士さんが応えてくれて、便器の奥の収納という秀逸なアイデアです。 大工さんの技が冴えた一品で、ハルさんも「こんなによくできるとは思わなかった!」と感動していました。 | ![]() |
[660] | 玄関収納 | |
黒岩晴子 | 2002/08/06(Tue) 23:59 | |
ついに玄関収納が付きました。 玄関に、元々サイドドアを付けて明かり取りが欲しかった黒岩家でしたが、この背高玄関収納を付ける事により「もしかしてその意味がないかな?」と少々不安でしたが、明かりもキチンと入り大丈夫でした。 ほっと一安心です。 玄関収納の横で、宅急便にはんこを押す自分の姿を、一瞬想像してしまった私でした。笑。 …というわけで、明日早朝5時出発で帰省しますので、ソロソロ寝る支度をせねばなりません。長く不在して申し訳ありません。 13日には戻ってきますが、その時は既に大工さん達のお休みでしょうね。投稿できる内容が取れると嬉しいのですが…。 最後になりましたが、平尾さん無事退院おめでとうございます! 病院から抜け出しても、やはり暑いですので体調管理お気を付け遊ばせ。 25日に元気なお姿にお会いできる事を楽しみにしています! | ![]() |
[686] | 外壁塗装 | |
黒岩健太郎 | 2002/08/13(Tue) 22:32 | |
さて、ベンガラ色に塗られた我が家です。思ったほど赤みが強くなく、ハルさんは喜んでいます。白枠とのコントラストが眩しいぐらいで、ワクワクします。 | ![]() |
[687] | キッチン | |
黒岩健太郎 | 2002/08/13(Tue) 22:38 | |
帰省の為、設置を見逃した痛恨?のキッチンです。 ハルさんのこだわり、吊り戸棚を最小限に抑えて開放感を強調しています。壁にもこだわったのですが、これは後のお楽しみ… | ![]() |
[688] | やに下がり | |
黒岩健太郎 | 2002/08/13(Tue) 22:43 | |
痛恨!とは言いながら、念願のキッチンを前にどうしてもニヤけてしまうハルさんです。トップも扉も綺麗に養生されていましたが、隙間から覗いて喜んでいました。 それにしてもハルさんの黒い肌に光る白い歯が素敵です。こう黒くては北欧住宅には似合わない? | ![]() |
[689] | 机 | |
黒岩健太郎 | 2002/08/13(Tue) 22:47 | |
手前味噌ついでにもう一つ。 2階の階段横の造作机です。想像以上の仕上がりに、うっとりです。 階段の造作手摺子も、こだわりの一品です。 | ![]() |
[709] | 今日も工事はお休み | |
黒岩健太郎 | 2002/08/15(Thu) 18:04 | |
外構モデルプランにはすごく期待しています。(おだててではありません!) さて、お出かけの帰りにたつのこ邑へ寄ってみましたが、今日も全面的に工事はお休みのようでした。きっと日曜日まではお休みなのでしょうね。ちょっと寂しいですが、このように私が会社をサボっているように大工さんにも休みが必要です。 工事が休みなので投稿もお休み、ではつまらないので、昨日と一昨日の写真からお届けします。まずは私達が帰省中に設置された階段です。 やはり養生されていますが、階段が設置されると一段と雰囲気が盛り上がります。 | ![]() |
[710] | 手摺子 | |
黒岩健太郎 | 2002/08/15(Thu) 18:10 | |
一昨日も少しご紹介しましたが、2階の手摺子です。 もともと壁だったのですが、ハルさんのこだわりで設計士さんを悩ませて造作の手摺子にして貰ったのでした。大工さんは大変だったと思いますが、ファミリールームの開放感をより演出できて、夫婦で大満足です。 | ![]() |
[711] | 塗り | |
黒岩健太郎 | 2002/08/15(Thu) 18:16 | |
玄関を開けると柑橘系の香りが充満していて、「大工さんが夏みかんでも食べているのかな?季節はずれだけど…」と思っていると、職人さんが2人で回り縁などの木部に塗料を塗っていたのでした。 もうすぐ壁紙を貼るのでしょうか。楽しみです。 | ![]() |
[712] | 覗き | |
黒岩健太郎 | 2002/08/15(Thu) 18:21 | |
今の仮住まいの台所は狭すぎて(作業台の幅が何と12cm!)、娘は料理を手伝わせて貰えません。 新しい台所に張り切る娘ですが、こういう奴に限って、いざ台所が使えるようになると何もしなくなるものです、かな? | ![]() |
[737] | 雨樋 | |
黒岩健太郎 | 2002/08/17(Sat) 20:47 | |
今日、我が家に雨樋が設置されました。いよいよ足場も外されるようです。 ちなみに南側2階の雨樋には、落ち葉避けに格子状の雨樋カバーを付けています。 | ![]() |
[740] | 呆然 | |
黒岩健太郎 | 2002/08/17(Sat) 21:02 | |
養生シートが外され、全貌が姿を現してきました。 感動で呆然と立ち竦むハルさんです。 さて、今日は工事監督の佐々木さんに偶然お会いし、我が家の引っ越しもほぼ確定しました。 当初は9/14でしたが、平日の方が引っ越し代も安かろうと9/13、でもこの日は「13日の金曜日」で私は全然構わないのですが、普段の不信心にもかかわらずハルさんの強い反対で、9/12となりました。 ちなみに9/12はハルさんの誕生日で、恐怖という意味では9/13と良い勝負だとも思いましたが、そんなことを口にできるはずもなく、「最高の誕生日プレゼントだね!」ということで、めでたし、めでたし… | ![]() |
[767] | 紅ガラ登場! | |
黒岩晴子 | 2002/08/20(Tue) 22:26 | |
足場がついに取れました! 道を曲がってたつのこ邑に入った途端、ニヤけました。 帰りながらもニヤニヤニヤ…変なおばさん運転していたのは、言うまでもありません。 | ![]() |
[788] | パテ | |
黒岩晴子 | 2002/08/22(Thu) 00:15 | |
壁紙を張る前に、こんな作業があるとは知りませんでした! 釘を打ったりした部分や、石膏ボードと石膏ボードの間の隙間などを、全て平らに塗る作業が行われていました。 二度塗りするようです。 天井や壁の至る所が、コレで塗り固められて、部屋中面白い感じになっていました。(o^^o) 早ければ明日キッチンの辺りから壁紙を貼るそうです。 ちなみに、我が家はキッチンの床がビニールのクッションフロア予定なのですが、それは今日作業して貰った「壁紙を貼る職人さん」が引き続き貼るようです。 お隣の山本さんと纐纈さんのキッチンの床タイルは、タイル屋さんが貼るようですよ。 材料で別れているのでしょうか?難しいです。 | ![]() |
[801] | バルコニー | |
黒岩晴子 | 2002/08/23(Fri) 00:15 | |
外回りに手が付けられました。 今日はまだ、バルコニーの足組み部分だけ。 この場所に洗濯物がヒラつくのも、もう後少し! | ![]() |
[802] | 壁紙 | |
黒岩晴子 | 2002/08/23(Fri) 00:18 | |
ここは二階のトイレの様子です。 トイレを先に張り始めて、その後は、水回りから天井部分を先に張るそうです。 天井を張るときに壁をこする可能性もあるので、天井が先、壁はその後、だそうです。 | ![]() |
[815] | 引き戸 | |
黒岩晴子 | 2002/08/23(Fri) 23:51 | |
一階左側の部屋の、引き戸です。 実は、押入の扉とあわせて、四枚扉になっています。 | ![]() |
[816] | 押入 | |
黒岩晴子 | 2002/08/23(Fri) 23:53 | |
その押入側から撮影した様子です。 四枚になる仕組みが判るでしょうか? | ![]() |
[827] | 壁紙貼り | |
黒岩健太郎 | 2002/08/25(Sun) 21:51 | |
今日は日曜日だというのに我が家の壁紙を貼って頂いていました。 写真は、壁紙を指定した長さに切り出し糊を付ける機械だそうです。 気が付くと、上の子と下の子が1階の洋室で壁紙屋さんと話し込んでおり、「ねぇねぇお父さん、すごいんだよ!」と目を輝かせて、職人芸を語ってくれました。 その後、私も職人さんと話し込んでしまいましたが、8月9月は大忙しで休日もほとんど無いそうです。それでも、すごくきっちりとやっていただいていました。 そうそう。職人さんが話していました「冬の仕事はスウェーデンがいいよ。足が全然冷たくならないし、断熱がいいのかねぇ」。 竣工前の暖房無しでも冷たくないとのこと。大いに期待できますね! | ![]() |
[855] | エコキュート | |
黒岩晴子 | 2002/08/27(Tue) 23:48 | |
偶然にも蓋する前の、「エコキュート」が見られました! 断熱材が、ちゃんと入っているのが判るでしょうか? | ![]() |
[856] | 二階バルコニー | |
黒岩晴子 | 2002/08/27(Tue) 23:52 | |
床が張られ、手摺も(まだ一部?)付きました! 外壁に合わすとバルコニーの奥行きの長さが1200なのですが、元々1800でお願いしていたので、600分飛び出ています。 600ってこんな感じです。(o^^o) | ![]() |
[871] | エアコン | |
黒岩晴子 | 2002/08/28(Wed) 23:10 | |
が、付きました! 埋め込みのエアコンとかなり迷いましたが、黒岩家は、このタイプです。 | ![]() |
[872] | バルコニー | |
黒岩晴子 | 2002/08/28(Wed) 23:12 | |
完成したのだと思います。 あまりの感動に、大工さんにこの状態が完成しているかどうか、確認し忘れてしまいました。 一階のデッキもやりかけていたので、たぶん完成なんでしょう。 早くこの上に乗りたい私です。 | ![]() |
[873] | デッキ | |
黒岩晴子 | 2002/08/28(Wed) 23:15 | |
基礎との接合をしていました。 いよいよ念願のデッキです。 子供達が沢山来たら「この上でテントを張るんだ!」と、健太郎は意気込んで話しています。 | ![]() |
[888] | サンデッキ | |
黒岩晴子 | 2002/08/29(Thu) 23:27 | |
ここまで進みました! 大工さんに「ここでビール呑んだら最高だねー。」と言われ、ホクホク。 「蚊に喰われながら…ですかあ?」と私、大笑いされました。 | ![]() |
[889] | ブローイング車 | |
黒岩晴子 | 2002/08/29(Thu) 23:33 | |
二階などの小屋裏部分に、グラスウールの細かになっているものを(壁などに付ける「グラスウールのシート」になっているものではなく)、吹き付けるようです。 | ![]() |
[890] | ブローイング車、その2 | |
黒岩晴子 | 2002/08/29(Thu) 23:37 | |
ビニルの袋に入っている細かいグラスウールを、写真左側の赤い装置の中に入れ放ち、空気を送り込んでフワフワにして、ホースで吹き入れるようです。 今度吹き入れているときに出会ったら、その様子をアップします。 | ![]() |
[902] | デッキ | |
黒岩晴子 | 2002/08/30(Fri) 22:47 | |
今日はコレがかなり進みました。 夕方、デッキの上にちょっと乗せて貰いましたが、もう夢見心地で言葉がありませんでした。(この後、手摺が付きます。) キッチンのドアから、ちょっとデッキに出てみたりして、デモする私…。 また高い位置になるので、意外と破竹川小道がよく見える…。 早く早く、ここで蚊に喰われながら、ビールを呑みたーい! | ![]() |
[903] | 洗面台 | |
黒岩晴子 | 2002/08/30(Fri) 22:52 | |
今日か昨日か定かではありませんが、洗面台が付きました。 あんなに色々考えて決めたはずなのに、実際目にして「ああ、これだったんだなあー。忘れていたなあ。」と大ボケ晴子。 旦那は「計算づくだった。」と話していますが、鏡がキチンと丁度良くハマったので驚いてしまった私でした。 ここで朝は、三人の子供がやんやと戦争を繰り広げることでしょう。 | ![]() |
[921] | 結婚式前夜 | |
黒岩健太郎 | 2002/09/01(Sun) 10:39 | |
壁紙も貼り終わり、トイレや洗面台も付き、照明まで付いて、いよいよ完成も近付いてきました。 想像していた以上の仕上がりにどうしてもニヤけてしまう一方、黒雲のように沸々と不安がもたげてきます。 「こんな格好いい家に、果たしてうちの連中が似合うのだろうか???」 言ってみれば「ミス・ユニバースばりの容姿で、性格も無茶苦茶良くて、家事も仕事もバリバリこなしてしまうような女性との結婚を控えた新郎の気分」でしょうか。 (別にハルさんの容姿や性格や仕事ぶりがどうだと言っているわけではありませんので、念のため) 「家は良いんだけれど、住んでる人達がねぇ…」と言われないように頑張りたいのですが、なかなか… 9/1になって宿題が大量に残っている子供達や、引っ越し10日前なのに準備が進んでいない私達夫婦の性格がそう急に変わるとも思えませんね。いやはや何とも… | ![]() |
[926] | タイル | |
黒岩健太郎 | 2002/09/01(Sun) 22:33 | |
さて、ハルさんのこだわり、キッチンのタイルです。 タイルの貼り方もインテリア・コーディネーターさんの一言「思い切って斜め貼りはどうでしょうか」に思い切ってみましたが、今のところ大成功で至極満足の模様です。 しかし… キッチンのレイアウトには苦しみました。パソコンの3D画像を何通りも何通りも造らされて、いろいろな方向からの見え方や使い勝手を研究し、新宿のショールームにも何回も足を運んで、私の全エネルギーの半分はキッチンに注いだと言っても過言ではありません! これだけエネルギーを注いだ以上、「あーいったもの」や「こーいったもの」が食卓に並ぶ事はない!と確信しています。 | ![]() |
[927] | ペンダント | |
黒岩健太郎 | 2002/09/01(Sun) 22:53 | |
照明には私がこだわり、ペンダント、ブラケット、ダウンライトだけで、シーリングライトはハルさんに光量不足を指摘されつつも全廃したのでした。 そもそも私はうるさいテレビが嫌い、部屋が明るすぎるのも嫌いと、なかなか暗い奴なのです。そして、パソコンが好き、クラシック音楽が好きと、何ともオタクな奴でもあるのです。しかし、テニスが好き、自転車が好き、実は昔は登山も好きだったと、こうなると訳が分かりませんね。 人当たりが良くて家庭では家族に厳しいというハルさんの二重人格を凌ぐ、私は多重人格なのかもしれません。 | ![]() |
[988] | カーテン | |
黒岩健太郎 | 2002/09/08(Sun) 22:23 | |
リビングのカーテンです。 昨日の施主検査ではあったはずのスライディングドアのカーテンが無くなっています。すわ盗難か! なんでも、気に入らないところがあり作り直してくるとの事です。 どこが気に入らないのか施主の私達はぜんぜん気が付きませんでしたが、さすが職人さんのこだわり、ここまでやってくれるとますます嬉しくなります。スウェーデンハウスを作る職人さん達は、皆こだわりを持った方達ばかりなのですね。 ハルさんが大工さんに聞いた話では「大工の腕の違いが如実に現れてやり甲斐があるので、一度スウェーデンハウスを手掛けると他のメーカーはやりたくなくなる」そうです。 | ![]() |
[1031] | テープカット | |
黒岩健太郎 | 2002/09/12(Thu) 22:44 | |
若松さんのお心遣い、紅白テープを今まさに切らんとするハルさんです。 引っ越し屋さんが止めるのを振り切っての登場だけにエプロン姿が笑えますね。横で手を合わせて拝んでいる(実は拍手で手が合った瞬間)方は、大恩人、我が家の担当営業さんです。 紅白テープはまだまだ余っていますので、これからの皆さんも存分に楽しんで下さいね。 | ![]() |