末っ子が通うことになった幼稚園の紹介です。
龍ケ崎市は、幼稚園数が多いらしく、実にいろんな幼稚園バスが走っています。また、幼稚園もバスをかなり遠くまで走らせているようです。
園児争奪戦だとか…。(だから入園拒否なんてことはたぶん無いと…。)
そんな中で私が選んだのは、「城ノ内小学校」と「城ノ内中学校」の間に位置する愛友幼稚園です。通うのに近くて非常に便利と言うことと、やはり「外遊び中心」という方針が気に入りました。
また事務の先生によると、幼稚園では赤白帽子なども小学校と同じ物を使っているとのことです。(事務の先生のお子さんが、愛友幼稚園、城ノ内小学校、城ノ内中学校と進んでいるらしく、いろいろと教えて貰えそうです。)
保育参観をしたことがないので、まだまだ詳しいことは分かりませんが、先日の総会の様子を。
毎年やり方が違うようですが、父母会の会長がなんと!お父さんでした!(去年も会長はお父さんだったらしい。)
3人の副会長のうちお父さんが2人、他にも監査か会計にもお父さんがいたようで本当にびっくりでした。
母親任せにしないで父親の手を借りているというのがとても新鮮で、かつ母親ばかりの感情的になりがちな議論ではなく、ある種ビジネスライクに議事を進めていく男性ならでは技を感じました。
仕事を持つお父さんにしては負担だとは思いますが、それも有りか!と本当に目から鱗でした!
園長を始め、保育の先生達も総会に出席していて、不明点はその場で解決する、という雰囲気です。
保護者もフランクに意見を述べられる雰囲気があり、好印象でした。
クラスごとに、クラス役員5人ほど選出、図書委員も3人選出でしたが、負担も余り無いようなので、引っ越して間もないのに図書委員に立候補したくらいでした。
制服なども一応ありますが、前の幼稚園で使える物はそのまま使って下さい、と言って貰っているので規則で縛られるようなこともなく、ラフにさせて貰っています。
(制服は色が全然違っていたので購入しましたが、園としては「無理に買わなくても。」と言ってくださいました。)
|