学校

2004/01/31

ホーム | たつのこ邑 | 自己紹介 | 家造り | 作品展

ホーム
上へ

 

愛友幼稚園

  末っ子が通うことになった幼稚園の紹介です。

龍ケ崎市は、幼稚園数が多いらしく、実にいろんな幼稚園バスが走っています。また、幼稚園もバスをかなり遠くまで走らせているようです。
園児争奪戦だとか…。(だから入園拒否なんてことはたぶん無いと…。)

そんな中で私が選んだのは、「城ノ内小学校」と「城ノ内中学校」の間に位置する愛友幼稚園です。通うのに近くて非常に便利と言うことと、やはり「外遊び中心」という方針が気に入りました。

また事務の先生によると、幼稚園では赤白帽子なども小学校と同じ物を使っているとのことです。(事務の先生のお子さんが、愛友幼稚園、城ノ内小学校、城ノ内中学校と進んでいるらしく、いろいろと教えて貰えそうです。)

保育参観をしたことがないので、まだまだ詳しいことは分かりませんが、先日の総会の様子を。

毎年やり方が違うようですが、父母会の会長がなんと!お父さんでした!(去年も会長はお父さんだったらしい。)
3人の副会長のうちお父さんが2人、他にも監査か会計にもお父さんがいたようで本当にびっくりでした。
母親任せにしないで父親の手を借りているというのがとても新鮮で、かつ母親ばかりの感情的になりがちな議論ではなく、ある種ビジネスライクに議事を進めていく男性ならでは技を感じました。
仕事を持つお父さんにしては負担だとは思いますが、それも有りか!と本当に目から鱗でした!

園長を始め、保育の先生達も総会に出席していて、不明点はその場で解決する、という雰囲気です。
保護者もフランクに意見を述べられる雰囲気があり、好印象でした。

クラスごとに、クラス役員5人ほど選出、図書委員も3人選出でしたが、負担も余り無いようなので、引っ越して間もないのに図書委員に立候補したくらいでした。

制服なども一応ありますが、前の幼稚園で使える物はそのまま使って下さい、と言って貰っているので規則で縛られるようなこともなく、ラフにさせて貰っています。
(制服は色が全然違っていたので購入しましたが、園としては「無理に買わなくても。」と言ってくださいました。)

 

城ノ内小学校

  子供達が通うことになった、小学校を紹介します。

今年やっと二年目に入った新設校です。
人数も、ひと学年2クラス、全生徒数は300人に満たない数です。つまりクラスの人数は、25人前後と言うことになります。

先生は校長先生を入れて20人程で、先生もじっくり生徒を見る時間は持てる気がして、親としてとても期待しています。
比較的若い先生が多く、30歳前後の先生が占める割合が多い気がするのは私だけかな?
若い先生が良いとは一概に言えないと思いますが、教育に疲れている気配の先生がたくさんいるよりは、フレッシュでとても期待できそうです。

始業式の様子を特別に見せて貰いましたが、先生も生徒もとても元気に挨拶ができ、それでいてじっくり人の話を訊く態度もできてる…というのが私の第一印象でした。和気藹々というムードも。

先週の土曜日には授業参観、懇談会、総会とあったのですが、先生も前向きで、やはり少人数制の良さを感じました。
小5の長女の担任は、子供達と簡単な「交換日記」を始めたようで、子供に向き合う先生の積極性に感動しています。

さて施設の紹介。

三月末に小学校に訪れていろいろ説明を受けたのです中を見せて貰ってびっくり!学校が新しいだけに、なんとすべて最新の器具が入っているようでした。

家庭科室のシンクと作業台は「半月型」をしていて、私が子供の時に勉強していた「家庭科室の何だか暗い雰囲気」と大違いでした。これなら家庭科を好きになる!って感じです。もしかしたら、子供の好きな教科や取り組みの違いって、ここら辺にも出てくるのでは?と感じるほどです。激狭生活だけに思わず「持って帰りたい!」と叫んでしまいました。(説明してくれた先生に笑われた!)

また体育館も、プールも、別々に建てられていて、実にゆったりしています。運動場も生徒数の割には、とても広いと思います。

コンピューター室 

城ノ内中学校

  小学校の紹介に引き続き、中学校の紹介です。

まだ中学生の子供がいないので、詳細は実はわからないのですが、いまの住まいからとても近所なのでその様子もちょっと。校舎も立派で、グランドも相当大きいです。

末っ子の通園経路から見える部分のお話ですが、ちゃーんと野球部のネット裏とテニスコートも2面ぐらいあるようです。

放課後、練習風景を見ることが多いのですが、不審な母子が覗いていると「こんにちはー!」と声変わりしたお兄ちゃんが声かけしてくれるので、びっくり仰天です。
こんな若いお兄ちゃんが声を掛けてくれるなんて!

野球部に限らず、道を歩いていても、声を掛けてくれるので、三児のおばちゃんとしては勘違いをしそうです。(^○^)

また小耳に挟んだ話によると、今のところ、この辺りでは一番に生徒が安定した精神状態でいる中学校のようです。

余談ですが…。
三月末のことでした。
小学校に問い合わせるつもりで中学校に電話を掛け、ひとしきり喋っていたのですが、とってもお間抜けなことに「中学校なんですが…」そのあと親切に小学校の電話番号まで教えて下さり、本当に嬉しくなりました。

ちなみに中学校は、たつのこ邑の我が家の、池を挟んで真正面に堂々と建っているのが見えます。

 

ホーム | ニュータウン買い物情報 | 中心市街 | 学校 | 病院 | 公園

最終更新日 : 2004/01/31